初級者の生徒さんのレッスンの流れです。
(注)入門・初級が一番大事だと考えますので、初級者さんを例にとりました。
出席シールを貼る
前の方の時間に貼って下さい。時間になるまで、各テキストを開いてお待ち下さい。
1分間指番号ゲーム
12345と指使いの書いてある積み木を使い、1分間で何通り出来るかを測ります。
音名を素早くランダムに言える?
12面体のサイコロを使い、出てきたABCDEFGの音名をドレミやCDE で一オクターヴ上下言ってみる。又は、一個飛ばしに言う。など・・・。
ドリル宿題チェックと説明
テクニック課題
曲集課題
音名フラッシュカード
おんがくかるた
聴音や初見課題など
大体のレッスンでは、このような流れになっています
(生徒さんによって多少違います。)
せっかくご縁がありピアノ教室にきていただいてます。
少しでも早く音符が読めて、自分自身で音楽が楽しめるように・・・。
ベースを整え、次への一歩を踏み出せますように・・・。
また、音符にドレミが書いてあると、どうしてもそれにがいき、音符を読めるようにはなりません。
最近では、音名が印刷されている本もありますが、なるべくは音名の記載のないものを使って下さい。
私の幼少期の最初の先生はテキストにドレミを書いても注意しませんでした。そのため私はずっと読めないまま。
数年後、先生が変わり、厳しく教えて頂き現在に至ります。
基礎は大切です。
しっかりと、楽しみながら進みましょう
生徒さん募集中のお知らせです。
月曜日は満席ですが、他の曜日は若干の空席があります。体験レッスンがありますので、ご興味のある方はお問い合わせ下さい。